領収書をエクスポートする

ご利用条件: Proプラン 管理者権限あり リーダー権限 一般(他を閲覧可)権限
「リーダー権限」または「売上機能」の利用権限

 

領収書の情報をCSVファイルに書き出します。

  1. サイドメニューの[領収書]をクリックします。
  2. [エクスポート]ボタンをクリックします。
  3. [出力期間]が表示されている場合は、必要に応じてエクスポートする領収書の出力期間を指定します。
  4. 出力タイプを選択します。
  5. CSVファイルのエンコード形式を選択します。
    • Windows(Shift-JIS)
    • Mac(UTF-8)

    [Mac(UTF-8)]を選択した場合、ダウンロードしたCSVファイルをそのままExcelで開くと文字化けすることがあります。

    これはExcelの仕様によるためで、文字化けせずに開くには操作が必要になります。

  6. 自由記入欄の内容を出力するか選択します。

    自由記入欄を出力する場合は、[自由記入欄を出力する]にチェックを付けてください。

  7. 宛先を出力するか選択します。

    宛先を出力する場合は、[宛先を出力する]にチェックを付けてください。

  8. 改行(\n)部分の出力方法を選択します。

    改行(\n)を半角スペースにして出力する場合は、[改行を半角スペースで出力する]にチェックを付けてください。

  9. (管理者権限を持つユーザーのみ)出力タイプで「一覧」を選択した場合は、帳票IDを出力するか選択します。

    帳票IDを出力する場合は、[帳票IDを出力する]にチェックを付けてください。

  10. [ダウンロード]ボタンをクリックします。

    CSVファイルがダウンロードされます。

    「一覧」を選択して、CSVファイルに書き出される項目は以下になります。

    ・領収日 ・領収番号 ・得意先 ・宛先名 ・件名 ・明細計

    ・源泉所得税 ・消費税 ・合計 ・税処理 ・ステータス

    ・作成者 ・作成日時 ・更新者 ・更新日時 ・タグ ・自社担当者

    ・得意先担当者 ・自由記入欄(※1) ・郵便番号(※2) ・都道府県(※2)

    ・市区町村(※2) ・番地(※2) ・建物・ビル名(※2) 帳票ID(※3)

    ※1 自由記入欄は手順6でチェックを付けた場合のみ書き出されます。

    ※2 郵便番号等の宛先情報は手順7でチェックを付けた場合のみ書き出されます。

    ※3 帳票IDは手順9でチェックを付けた場合のみ書き出されます。

    「明細」を選択して、CSVファイルに書き出される項目は以下になります。

    ・領収日 ・領収番号 ・得意先コード ・得意先 ・宛先名

    ・担当者 ・税処理 ・件名 ・自社担当者 ・明細番号 ・明細区分

    ・商品コード ・品名 ・数量 ・単位 ・単価 ・金額 ・備考 ・消費税

    ・メモ ・自由記入欄(※1) ・郵便番号(※2) ・都道府県(※2)

    ・市区町村(※2) ・番地(※2) ・建物・ビル名(※2)

    ※1 自由記入欄は手順6でチェックを付けた場合のみ書き出されます。

    ※2 郵便番号等の宛先情報は手順7でチェックを付けた場合のみ書き出されます。

一覧にある領収書すべてのデータを書き出します。(2000件まで)

ただし、詳細検索を行った状態でエクスポートを行うと、検索された領収書のみのデータを書き出します。

[Mac(UTF-8)]を選択したCSVファイルをExcelで開くには

UTF-8でエンコーディングされたCSVファイルをExcelで開く場合、文字化けすることがあります。

文字化けせずに開くには、いくつかの方法があります。

 

【例1】

  1. ダウンロードしたCSVファイルの拡張子を「.txt」に変更します。
  2. Excelの[開く]メニューから、手順1で拡張子を変更したファイルを選択します。

【例2】

  1. メモ帳でCSVファイルを開きます。
  2. [ファイル]メニューから[名前を付けて保存]を選択します。
  3. [文字コード]で「UTF-8」を選択して保存します。
  4. 保存したCSVファイルをExcelで開きます。

 

 

 

© Jobcan Kaikei Co., Ltd.