ご利用条件: | Proプラン | 管理者権限あり | リーダー権限 | 一般(他を閲覧可)権限 |
---|---|---|---|---|
「リーダー権限」または「設定機能」の利用権限 |
自社情報を設定します。
設定した自社情報は、帳票の作成時に自動入力されます。
自社情報はライセンス購入元が同じユーザー全員で共有します。
編集した場合は、他のユーザー(ライセンス購入元が同じ場合)にも反映されますのでご注意ください。
自社情報を変更した後、登録済みの帳票に変更を反映するには各帳票の編集画面を表示します。(詳細:見積書の場合)
[自社情報]右側にある (「自社情報」を「自社設定」の内容で上書き)をクリックしてください。
[保存する]ボタンをクリックして、自社情報を反映させます。
自社名、住所、電話番号などを入力します。
自社名 | 自社名を入力します。(最大文字数は32)
帳票作成時、[自社情報]の「自社名」欄に初期値として入力されます。 自社名が長い場合など、半角で「\n」を入力しておくと印刷時にその位置で改行することができます。改行については帳票作成時に変更することもできます。 |
---|---|
代表者 | 代表者肩書(最大文字数は10)と代表者名(最大文字数は20)を入力します。
帳票の作成時、[自社情報]の「代表者肩書」「代表者名」欄に初期値として入力されます。 |
郵便番号 | 自社の郵便番号を、それぞれ3桁+4桁の半角数字で入力します。
帳票作成時、[自社情報]の「郵便番号」欄に初期値として入力されます。 |
都道府県 | 自社住所の都道府県を選択します。
帳票作成時、[自社情報]の「都道府県」欄に初期値として入力されます。 |
市区町村 | 自社住所の市区町村(例:○○市△△区)を入力します。(最大文字数は32)
帳票作成時、[自社情報]の「自社市区町村」欄に初期値として入力されます。 |
番地 | 自社住所の番地(例:○○1丁目1番1号)を入力します。(最大文字数は32)
帳票作成時、[自社情報]の「自社番地」欄に初期値として入力されます。 |
建物・ビル名 | 自社住所の建物・ビル名(例:第1○○ビル5F)を入力します。(最大文字数は32)
帳票作成時、[自社情報]の「自社建物・ビル名」欄に初期値として入力されます。 |
TEL | 自社の電話番号を、それぞれ最大6桁+4桁+4桁で入力します。
帳票作成時、[自社情報]の「TEL」欄に初期値として入力されます。 |
FAX | 自社のFAX番号を、それぞれ最大6桁+4桁+4桁で入力します。
帳票作成時、[自社情報]の「FAX」欄に初期値として入力されます。 |
登録番号 | 適格請求書発行事業者の登録番号を13桁で入力します。
登録番号の通知を受けている場合にのみ入力してください。 |
会社ロゴと社印の画像を登録します。
会社ロゴ | 帳票に表示する会社ロゴの画像ファイルを登録します。
登録できる画像は「PNG」「JPG」「JPEG」「GIF」形式のいずれか、サイズは「容量:最大5MB」「縦横:1500px × 1500px以内」の画像です。 |
---|---|
社印 | 帳票に表示する会社印の画像ファイルを登録します。
登録できる画像は「PNG」「JPG」「JPEG」「GIF」形式のいずれか、サイズは「容量:最大5MB」「縦横:1500px × 1500px以内」の画像です。 ここでは社印の濃さも指定できます。 また、[社印を検印として利用する]にチェックを付けると、承認時の検印に社印を使用することができます。 |
銀行名や口座番号など口座情報を入力します。
現金 現金2 |
現金でのやりとりで使用します。
また、[既定値として利用する]にチェックを付けると、得意先新規追加時の回収方法に初期値として入力されます。 |
---|---|
振込口座1 振込口座2 振込口座3 振込口座4 振込口座5 |
自社の振込口座として使用している口座を登録します。
|
端数処理や源泉所得税について設定します。帳票によっては、この設定を帳票作成時に個別に設定することもできます。
端数(消費税) | 消費税の計算結果に端数が出たときの処理方法を、「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」から選択します。
初期値は「切り捨て」です。 |
---|---|
端数(金額) | 明細行に入力する商品の金額に端数が出たときの処理方法を、「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」から選択します。
初期値は「四捨五入」です。 |
源泉所得税の入力 | 源泉所得税の入力について選択します。
チェックを付けた場合は、帳票によっては源泉所得税を入力するための項目が表示されます。 |
主として使用する消費税率の初期値を設定します。
消費税 | 「ツカエル見積・請求書オンライン」全般で主として使用する消費税率を「自動」「軽減自動」「なし」から選択します。
初期値は「自動」です。 「自動」または「軽減自動」の場合は、取引の日付によって消費税率を自動で判断します。 |
---|
得意先へ帳票を送付する場合の差出人メールアドレスについて設定します。
送信元メールアドレス | 送信元(差出人)のメールアドレスを設定するか選択します。
チェックを付けた場合は、個人設定のメールアドレスを利用します。ただし、この場合は送信したメールが迷惑メール等不正なメールとして判定される可能性があります。(詳細) |
---|---|
注意書き | 注意書きをメールに記載するか選択します。
チェックを付けた場合は、「ツカエル見積・請求書オンライン」より送信している旨の注意書きをメールに記載します。 |
任意の名称のステータスを追加します。
ステータス | 「予備1」「予備2」「予備3」にステータスの名称(最大文字数は4)を入力します。
ここで追加するステータスは、見積書、納品書、請求書、合計請求書で使用できます。 |
---|
概算見積書に表示するメモ欄について設定します。
メモ1~4 | 概算見積書に4か所あるメモ欄について、表題(最大文字数は8)とメモ内容(最大文字数は32)の初期値を入力します。 |
---|
見積書に表示するメモ欄について設定します。
メモ1~4 | 見積書に4か所あるメモ欄について、表題(最大文字数は8)とメモ内容(最大文字数は32)の初期値を入力します。
初期設定では納入期限、納入場所、取引方法、有効期限になっています。 |
---|
納品書に表示するメモ欄について設定します。
メモ1~4 | 納品書に4か所あるメモ欄について、表題(最大文字数は8)とメモ内容(最大文字数は32)の初期値を入力します。 |
---|---|
取引設定 | 納品書の内容を売上取引として扱うかについて選択します。
チェックを付けた場合は、納品書の内容を売上取引として扱います。 |
販売単価に使用する名称を入力します。
販売単価1 販売単価2 販売単価3 販売単価4 販売単価5 |
【必須項目】 販売単価に使用する名称を変更したい場合に入力します。(最大文字数は8) |
---|
ログイン可能なIPアドレスを設定します。
この設定は、管理者権限を持つユーザーのみに表示されます。
IPアドレス制限 | IPアドレスを制限するか選択します。
チェックを付けた場合は、指定したIPアドレス以外からはログインできなくなります。また、この場合は1つ以上のIPアドレスを入力してください。 |
---|---|
IPアドレス1~5 | ログインを許可するIPアドレスを入力します。 |
© Jobcan Kaikei Co., Ltd.