ご利用条件: | Proプラン | 管理者権限あり | リーダー権限 | 一般(他を閲覧可)権限 |
---|---|---|---|---|
「売上機能」の利用権限 |
合計請求書を作成します。
入力項目について詳しくは、「合計請求書の入力項目について」をご覧ください。
サイドメニューの[合計請求書]左側の[+]マークをクリックしても、合計請求書の新規作成画面を表示できます。
各項目に選択した得意先の情報が入力されます。
[端数(消費税)]で、消費税に端数が出たときの処理方法を選択します。
メッセージが表示された場合は、[OK]ボタンをクリックします。
[請求番号]は初期状態では自動で入力され、「****」部分は保存時に数字に変換されます。
このとき自動入力された[請求番号]は新規作成画面で変更することはできません。
[請求番号]は、付番設定で手動入力への切り替えや付番方法の変更することができます。
合計請求書作成時に社印を押したい場合は、リーダー権限のあるユーザーのみが[+社印]をクリックすることで社印を挿入することができます。
クリックしたボタンにより、作成した合計請求書のステータスが異なります。
[保存する]ボタンをクリックした場合は「作成済」、[作成途中で保存]ボタンをクリックした場合は「作成中」となります。
適格請求書発行事業者の登録番号を入力済みで、集計する帳票に税処理が[内税]または[外税]の取引が含まれている場合、メッセージが表示されます。この場合は適格請求書として使用できませんが、そのまま保存することもできます。
適格請求書として使用する場合は、集計する帳票の税処理を[合計請求]にしておく必要があります。
定型文を入れたい場合は、あらかじめ個人設定で登録するか、ユーザーテンプレートを作成しておいてください。
該当のテンプレートを適用することで、設定した内容が自動で挿入されます。(詳細)
得意先 |
【必須項目】 登録済みの得意先を選択します。 未登録の得意先を入力したい場合は、[新しい得意先を追加]を選択して登録します。 |
---|---|
請求締日 |
【必須項目】 合計請求書の請求締日を入力します。 |
端数(消費税) | 消費税の計算結果に端数が出たときの処理方法を、「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」から選択します。
自社設定で登録した「端数(消費税)」欄の内容が初期値として入力されます。 |
印刷 テンプレート |
![]() サービスから提供されるシステムテンプレートと、印刷テンプレート設定でユーザーが独自に作成したテンプレートが選択できます。
|
ステータス | 合計請求書の状態を管理するためのステータスを選択します。
各ステータスの詳細はこちらをご覧ください。 |
タグを付ける | タグ名を入力します。
未登録のタグ名の場合、合計請求書登録時に自動的に新規タグとして登録されます。 タグ名の入力+Enterキーの操作を繰り返すことで、複数のタグを設定できます。 |
件名 | 合計請求書の件名を入力します。(最大文字数は36)
半角で「\n」を入力すると、印刷時にその位置で改行することができます。プレビューを確認しながら改行調整してください。 |
請求番号 |
【必須項目】 請求番号を入力します。(最大文字数は25) 付番方法の設定で「自動」を選択している場合は、直接入力できずに付番ルールに基づいて自動的に付番されます。 初期値は「自動」です。 |
支払期限 | 支払期限日を入力します。 |
宛先 | |
---|---|
送付先選択 |
![]() |
〒 | 得意先を選択すると、その得意先の登録済み郵便番号が転記されます。
または、得意先の郵便番号をそれぞれ3桁+4桁の半角数字で直接入力します。 |
都道府県 | 得意先を選択すると、その得意先の登録済み住所から都道府県の情報が転記されます。
または、得意先の都道府県を選択します。 |
市区町村 | 得意先を選択すると、その得意先の登録済み住所から市区町村の情報が転記されます。
または、得意先の市区町村(例:○○市△△区)を直接入力します。(最大文字数は32) |
番地 | 得意先を選択すると、その得意先の登録済み住所から番地の情報が転記されます。
または、得意先の番地(例:○○1丁目1番1号)を直接入力します。(最大文字数は32) |
建物・ビル名 | 得意先を選択すると、その得意先の登録済み住所から建物・ビル名の情報が転記されます。
または、得意先の建物・ビル名(例:第1○○ビル5F)を直接入力します。(最大文字数は32) |
宛先名 | 得意先を選択すると、その得意先の登録済み得意先名が転記されます。
または、得意先の宛先名称を直接入力します。(最大文字数は32) 半角で「\n」を入力すると、印刷時にその位置で改行することができます。プレビューを確認しながら改行調整してください。 |
敬称 | 得意先を選択すると、その得意先の登録済み敬称が転記されます。
または、得意先に付ける敬称を直接入力します。(最大文字数は4) |
ご担当者部署 | 得意先担当者の所属部署名を入力します。(最大文字数は16)
または、[ご担当者名]欄で担当者を選択すると、登録済みの担当者所属部署が転記されます。 |
ご担当者役職 | 得意先担当者の役職を入力します。(最大文字数は16)
または、[ご担当者名]欄で担当者を選択すると、登録済みの担当者役職が転記されます。 |
ご担当者名 | 得意先担当者の名称を入力します。(最大文字数は32)
すでに得意先担当者を設定している場合は、表示されたリストから選択します。 |
敬称 | 得意先担当者に付ける敬称を入力します。(最大文字数は4)
または、[ご担当者名]欄で担当者を選択すると、登録済みの担当者に付ける敬称が転記されます。 |
TEL | 得意先を選択すると、その得意先の登録済み電話番号が転記されます。
または、得意先の電話番号を、それぞれ最大6桁+4桁+4桁で入力します。 |
FAX | 得意先を選択すると、その得意先の登録済みFAX番号が転記されます。
または、得意先のFAX番号を、それぞれ最大6桁+4桁+4桁で入力します。 |
自社情報 | |
〒 | 自社の郵便番号を、それぞれ3桁+4桁の半角数字で入力します。
自社設定で登録した「郵便番号」欄の内容が初期値として入力されます。 個人設定で[帳票の自社欄として以下を使う]にチェックを付けた場合は、個人設定で登録した「郵便番号」欄の内容が優先的に初期値として入力されます。 |
都道府県 | 自社住所の都道府県を選択します。
自社設定で登録した「都道府県」欄の内容が初期値として入力されます。 個人設定で[帳票の自社欄として以下を使う]にチェックを付けた場合は、個人設定で登録した「都道府県」欄の内容が優先的に初期値として入力されます。 |
自社市区町村 | 自社住所の市区町村(例:○○市△△区)を入力します。(最大文字数は32)
自社設定で登録した「市区町村」欄の内容が初期値として入力されます。 個人設定で[帳票の自社欄として以下を使う]にチェックを付けた場合は、個人設定で登録した「市区町村」欄の内容が優先的に初期値として入力されます。 |
自社番地 | 自社住所の番地(例:○○1丁目1番1号)を入力します。(最大文字数は32)
自社設定で登録した「番地」欄の内容が初期値として入力されます。 個人設定で[帳票の自社欄として以下を使う]にチェックを付けた場合は、個人設定で登録した「番地」欄の内容が優先的に初期値として入力されます。 |
自社建物・ビル名 | 自社住所の建物・ビル名(例:第1○○ビル5F)を入力します。(最大文字数は32)
自社設定で登録した「建物・ビル名」欄の内容が初期値として入力されます。 個人設定で[帳票の自社欄として以下を使う]にチェックを付けた場合は、個人設定で登録した「建物・ビル名」欄の内容が優先的に初期値として入力されます。 |
自社名 | 自社名を入力します。(最大文字数は32)
自社設定で登録した「自社名」欄の内容が初期値として入力されます。 個人設定で[帳票の自社欄として以下を使う]にチェックを付けた場合は、個人設定で登録した「自社名」欄の内容が優先的に初期値として入力されます。 半角で「\n」を入力すると、印刷時にその位置で改行することができます。プレビューを確認しながら改行調整してください。 |
代表者肩書 代表者名 |
代表者の肩書(最大文字数は10)と氏名(最大文字数は20)を入力します。
自社設定で登録した「代表者」欄の内容が初期値として入力されます。 個人設定で[帳票の自社欄として以下を使う]にチェックを付けた場合は、個人設定で登録した「代表者」欄の内容が優先的に初期値として入力されます。 |
自社担当者名 | 自社の担当者名を入力します。
ユーザー名が初期値として入力されます。 |
TEL | 自社の電話番号を、それぞれ最大6桁+4桁+4桁で入力します。
自社設定で登録した「TEL」欄の内容が初期値として入力されます。 個人設定で[帳票の自社欄として以下を使う]にチェックを付けた場合は、個人設定で登録した「TEL」欄の内容が優先的に初期値として入力されます。 |
FAX | 自社のFAX番号を、それぞれ最大6桁+4桁+4桁で入力します。
自社設定で登録した「FAX」欄の内容が初期値として入力されます。 個人設定で[帳票の自社欄として以下を使う]にチェックを付けた場合は、個人設定で登録した「FAX」欄の内容が優先的に初期値として入力されます。 |
登録番号 | 自社の登録番号を13桁で入力します。
適格請求書発行事業者の登録番号の通知を受けている場合にのみ入力してください。 自社設定で登録した「登録番号」欄の内容が初期値として入力されます。 個人設定で[帳票の自社欄として以下を使う]にチェックを付けた場合は、個人設定で登録した「登録番号」欄の内容が優先的に初期値として入力されます。 |
検1 検2 |
責任者などの検印用画像を貼り付けます。
[検1]または[検2]をクリックすると、個人設定で登録した「印鑑画像」欄の画像を貼り付けることができます。(リーダー権限があるユーザーのみ) |
担当 | 担当者印の画像を貼り付けます。
[担当]をクリックすると、個人設定で登録した「印鑑画像」欄の画像を貼り付けることができます。 |
会社ロゴ | 自社のロゴ画像を貼り付けます。
自社設定で登録した「会社ロゴ」欄の画像が初期値として貼り付けられます。 個人設定で[帳票の自社欄として以下を使う]にチェックを付けた場合は、個人設定で登録した「会社ロゴ」欄の画像が優先的に初期値として貼り付けられます。 |
社印 | 自社の社印画像を貼り付けます。
自社設定で登録した「社印」欄の画像が初期値として貼り付けられます。 個人設定で[帳票の自社欄として以下を使う]にチェックを付けた場合は、個人設定で登録した「社印」欄の画像が優先的に初期値として貼り付けられます。 |
口座情報、口座情報2 | |
口座選択 | 自社設定で登録した振込口座を選択できます。
得意先を選択すると、「口座情報」には得意先設定の「回収方法」で選択した口座、「口座情報2」には得意先設定の「「口座情報2」の初期値」で選択した口座が表示されます。 |
銀行名 | 自社の振込口座として使用している金融機関名を入力します。(最大文字数は20)
「口座情報」には、得意先設定で回収方法に選択した振込口座の情報が初期値として入力されます。 |
支店名 | 自社の振込口座として使用している金融機関の支店名を入力します。(最大文字数は20)
「口座情報」には、得意先設定で回収方法に選択した振込口座の情報が初期値として入力されます。 |
預金種別 | 預金区分を「普通」「当座」から選択します。
「口座情報」には、得意先設定で回収方法に選択した振込口座の情報が初期値として入力されます。 |
口座番号 | 口座番号を半角数字または半角ハイフンで入力します。(最大文字数は20)
「口座情報」には、得意先設定で回収方法に選択した振込口座の情報が初期値として入力されます。 |
口座名義 | 口座名義を以下の文字で入力します。(最大文字数は40)
「口座情報」には、得意先設定で回収方法に選択した振込口座の情報が初期値として入力されます。 |
自由記入欄 | この合計請求書に関する注記などを入力します。(最大文字数は500)
入力桁の制限はありませんが、入力文字数が多いとPDF出力時のデザインが崩れる可能性があります。その場合は入力内容を調整してください。 システムテンプレートを使用した場合は、個人設定で登録した「自由記入欄」の内容が初期値として挿入されます。 ユーザーテンプレートを使用した場合は、印刷テンプレートに設定した内容(空欄を設定した場合は個人設定の内容)が挿入されます。
|
---|---|
コメント | 社内(ライセンス購入元が同じ場合)におけるユーザー同士の情報共有や備忘録など、コメントを入力できます。(最大文字数は500)
申請/承認(却下)時のコメントはこの欄に表示されます。
|
© Jobcan Kaikei Co., Ltd.