「ツカエル見積・請求書オンライン」で、概算見積書・見積書・納品書・請求書・合計請求書・領収書・入金伝票を作成します。
■帳票作成の基本事項
■印鑑画像・社印など
■その他
サイドメニューから作成したい帳票をクリックし、[新規作成]ボタンをクリックします。
帳票作成時に印刷テンプレートを選択していただくことで印刷レイアウトを変更することができます。あわせて、帳票枠の色やフォントなども変更できます。
あらかじめ登録されている印刷テンプレートをベースにして、ユーザー定義テンプレートを追加した場合は、項目名称や表示項目を編集することができます。(詳細)
作成済みの帳票を流用して、新しい帳票を作成できます。
お気に入りにしたい帳票に「お気に入り」などのタグを付けます。(詳細)
タグ付けしたお気に入りの帳票は、新規帳票作成時にタグ検索(詳細)することで手軽にコピー元としてお使いいただけます。
削除したい明細行右側の (行編集メニュー)をクリックして、[行削除]をクリックします。
複数の行を一度に削除する場合は、明細行上部左側の (行選択モードへ切替)をクリックしてチェックボックスを表示させます。削除したい明細行にチェックを付けて、明細行下部の[選択行を削除]をクリックします。
明細行の[区分]で「メモ」を選択します。
最大180文字入力できます。
概算見積書・見積書・納品書・請求書・領収書では、明細行の[区分]で「空行」を選択します。
コピーしたい明細行右側の (行編集メニュー)をクリックして、[行コピー]をクリックします。直下の明細行にコピーした内容が追加されます。
複数の行を一度にコピーする場合は、明細行上部左側の (行選択モードへ切替)をクリックしてチェックボックスを表示させます。コピーしたい明細行にチェックを付けて、明細行下部の[選択行をコピーして追加]をクリックします。明細行最後列の下にコピーした行が追加されます。
連続する半角スペースは1つの半角スペースとして処理しています。
インデントを表現する場合など、スペースの確保には「全角スペース」をお使いください。
印鑑画像は、[個人設定]画面で登録します。
印鑑画像部分の (ファイルを選択)をクリックして登録する画像を選択してください。
画像を選択したら、[個人設定]画面の[保存する]ボタンをクリックします。
会社ロゴと社印の画像は、[自社設定]画面または[個人設定]画面で登録します。
会社ロゴ、社印部分の (ファイルを選択)ボタンをクリックして登録する画像を選択してください。
画像を選択したら、設定画面下部にある[保存する]ボタンをクリックします。
申請された帳票への承認印には、個人設定で登録した印鑑画像または自社設定で登録した社印画像を使用できます。
承認印として社印を使用する場合は、自社設定で[社印を検印として利用する]にチェックを付けてください。(詳細)
概算見積書・見積書・納品書・請求書・領収書では、明細合計額より源泉所得税額が自動計算されます。
自動計算する場合は、帳票作成(編集)画面で[源泉所得税]にチェックを付けてください。
源泉所得税額は後で修正することもできます。
担当者を選択するには、得意先情報に担当者を追加します。(詳細)
帳票作成時に、得意先の宛先「ご担当者名」右側の[▼]をクリックして選択してください。
納品書の送付先を選択するには、得意先情報に送付先を追加します。(詳細)
納品書作成時に、得意先の「宛先」右側の[▼]をクリックして選択してください。
納品書は作成時に「売上取引として扱う」かどうかを設定できます。(詳細)
請求書を作成しない状態でも売上として合計請求書に反映させることができます。
口座情報を選択するには、[自社設定]で口座情報を設定しておく必要があります。(詳細)
請求書や合計請求書作成時に、「口座情報」右側の[▼]をクリックして選択してください。
請求書作成時に口座情報が表示されない場合、取引区分が「即時売上」になっている可能性があります。
[取引区分]の設定を確認してください。
請求書の「口座情報2」には、得意先情報で設定した「「口座情報2」の初期値」が表示されます。事前に得意先情報で設定しておくと便利です。
または、請求書作成時に「口座情報2」右側の▼をクリックして口座を選択してください。
得意先への請求残高を減らすには、入金伝票を作成する必要があります。
合計請求書などから入金伝票を作成できるので、入金を確認したタイミングでの入金伝票作成をおすすめします。
© Jobcan Kaikei Co., Ltd.